上赤(かみあか)神社~明治4年、村社に格付け
        北川散策⑱~神社巡り・その10
上赤神社=北川町川内名谷向9765=創建された年月日は不明。もともと天満神社と呼ばれていましたが、明治4年(1871年)11月1日に下赤天満神社と字黒内天満神社を合祀し、「上赤神社」と改称、村社に格付けされました。棟札によると、宝暦13年(1763年)11月と文政10年(1827年)11月に社殿が再興された記録が残っています。本殿(破風造)は1.5坪 拝殿は 10坪。拝殿前の鳥居には、享保6年(1721)9月9日の銘があります。例祭日は12月4日。御祭神は、学問の神様として知られる菅原道真公(すがわらみちざねこう)。境内には、「樹齢百年超」と地元の人が言う杉の大木が十数本、本殿を見下ろすように林立する様は圧巻です。



      
            
            
              
              
              
              
              
              
              
              
この記事へのコメントはありません。